freeeで会社を設立してみよう。事業が少し軌道に乗ってきたら会計ソフトの導入を
Contents
freeeで会社を設立する
freeeという用語をご存じない方でしたら、何の事かよくわからないとは思うのですが、freeeとは会計ソフトの事なんですね。
今回はfreeeという会計ソフトのご紹介したいと思います。
会計ソフトというと、企業の経理部の方が使っているソフトというイメージをお持ちかもしれませんが、個人の事業でも、起業直後の会社であっても、決算業務や(所得税や法人税、消費税などの)税務申告業務をする必要が出てくると使用していく事になるんですね。
一つの目安として事業が軌道に乗ってきて年間20万円以上の収入を得られるようになると、一年間の所得税の確定申告の準備をする必要が出てきます。
確定申告をする際に、1年間の収益と経費を計上し、税額を計算する必要があるのですが、その際に会計ソフトを使用すると、非常に効率的に業務がすすむ事になるでしょう。
最終的には事業の決算書、税務申告書を作成する事になるのですが、こちらもfreeeで作成する事か可能になっています。
freeeとはどのような会計ソフトなのか?
freeeについて簡単にご紹介したいと思います。
ベンチャー企業であるfreee社の会計ソフトですが、利用にあたって、簿記の知識はそれほど必要なく、個人事業主の方から比較的大きな会社経営をしている方まで幅広く利用する事が出来るソフトになっています。
freeeを使用するメリットは?他の会計ソフトが大きく異なるところ
事業用の口座をfreeeで連携するように登録しておけばマウス一つでほとんどの仕訳操作が出来るところが優れている点でしょう。
他の会計ソフトは仕訳を一つ一つ入力していかなければならないパターンのものが多く、使い慣れてくると、freeeの業務効率性の高さを感じて頂けるのではないかと思います。
それからシステムデザインも非常に親しみやすいデザインになっているため、堅苦しい仕事間隔ではなく、半分遊び間隔で仕訳整理などをする事が出来るのです。
さらに学習機能が搭載された会計ソフトですので、銀行やカード会社の取引データを取り込む際に経費の振り分けなどを学習し、負荷のかからない程度の操作で決算書作成まで進める事が出来ます。
freeeを使用料金はどれくらい?
いくつかのプランがあります。
【個人事業主の方のプラン】
スタータープラン 月額980円
スタンダードプラン 月額1,980円
プレミアムプラン 年額39,800円
確定申告に関する知識が多少ある方であればスタータープラン(月額980円)で十分でしょう。プレミアムプランは前提知識がまったくない方向けのようです。
どうしてもチャットサポートでは物足りないという方はプレミアムプランにするしかないでしょう。
個人事業主プランの詳細はこちらwww.freee.co.jp/kojin
【法人の方のプラン】
ミニマムプラン 月額2,380円
ベーシックプラン 月額4,780円
法人の場合も最初はミニマムプランで十分一通りの機能が使えるはずです。
法人規模が大きくなって、事業効率化を考える段階でベーシックプランに変更すると良いのではと思います。
法人のプランの詳細はこちらwww.freee.co.jp/houjin
freeeを使用する上で用意しないといけないもの
・WEBブラウザで操作をする事になりますのでPCが必要になります。
・事業用の銀行口座のインターネットバンキングを開設している点でしょう。
銀行取引をスピーディーに処理するために、インターネットバンキングは開設しておいた方がよいでしょう。
【インターネットバンキングについてはこちら】
・三菱UFJ銀行のインターネットバンキングはこちらwww.bk.mufg.jp/houjin
・三井住友銀行のインターネットバンキングはこちらwww.smbc.co.jp/hojin
利用料金につきましては月額1000円から数千円から使用できるはずです。
(ご注意頂きたいのは、インターネットバンキングの利用料金等はfreeeソフトの利用料金に含まれていないため、事前に用意をしておきましょう。)
またクレジットカードも用意しておいた方がよいでしょう。freeeに直接データを流し込み、自動で仕訳処理が出来るのは銀行口座だけではなく、クレジットカードの利用明細も可能になります。接待交際費や会議費、諸々の法人経費を全てカード払いにしておくことで経理処理の効率化を図る事ができるでしょう。
(これは取引量が増えると非常に便利に感じるようになるはずです。)
VISAカードをお持ちでない方はこちらでカード発行が可能です。世界で一番使えるカード!三井住友VISAカード
最後に
freee利用にあたり、freee社のチャットサポートもついていますので、不明な点はチャットで問い合わせをしたりすると良いでしょう。
ご自身で全て会計、決算業務を対応する事も可能なのですが、決算整理や税務申告周りの業務については、ある程度の会計、税金の知識がどうしても必要になってきます。
本業に集中したい方はやはり税理士法人や会計事務所に依頼をした方が良いでしょう。
最近は会計事務所もfreeeと提携している事務所も増えていますし、税理士ドットコムで最適な税理士選び
おすすめしたい会計ソフトですね。
これから会計ソフトの導入されようとしている方はぜひ検討材料にして頂ければと思ってます。
年末に向けて、まだ会計ソフトの導入を決めてらっしゃらない方は、freee社の無料トライアルも実施していますのでぜひ登録をしてみましょう。非常に楽しく会計処理をしながら、数字に強い経営者になる事が出来るでしょう。