ITに強い税理士とはどのような存在なのか?
最近AIによる業務の自動化が様々な業界で広がっているが、税理士業界も他人ごとではない状況です。
筆者も以前勤めていた税理士法人では様々な業務でIT化が進んでいるため、決算書を作成するまでの手間が大幅に簡略化されてきている気がします。
ITに強い税理士とはどのような存在なのでしょうか?
人によっていろいろな定義があると思うが、筆者が考えるITに強い税理士とは、顧客のバックオフィス業務全般をIT化出来るような存在という事です。
ひと昔前の税理士と言えば、顧客から帳簿や仕訳伝票を預かり、それを試算表に打ち込む、決算書、申告書を作成し、税務相談にのる。といった業務内容でしょうか。
現在はfreeeに代表されるように、バックオフィスの省力化の動きがどんどん進んでいます。これからもその流れは加速していくでしょう。
その先には、以前の記帳代行業務を中心に税理士業務だけをこなしている税理士は淘汰されてしまう事になるでしょう。
言い換えるとITの知見を持ち合わせたコンサルティング能力の高い税理士が生き残っていくと言っても過言ではないでしょう。
逆に考えてみても面白いのです。今までITの知見しか持っていなかった人材が、会計、税務の知見を持ち合わせるとどうでしょう。同様にこれからの時代にとって非常に希少な人材になってくると思われます。
本来ITとは様々な業務を効率化していくものです。バックオフィス業務は真っ先にその検討対象とするべきでしょう。
コンサルティング能力を高めたいITエンジニアの方々、またITの知見を身に付けていきたい会計士、税理士の方々、それぞれのノウハウが上手く合わさると稀有な人材になる事は間違いないのです。
これからのキャリアを真剣に考えている方には一つのプランとして頭に入れておいて頂ければと思います。